異常震域について


一般的に、地震の揺れは震源に近いほど強く、震源から遠くなるほど弱くなります。しかし、深い場所で発生する地震(深発地震)では、震源に近い場所よりも遠く離れ…
建物耐震推進室長が地盤・耐震に関するコラムをお届けします
一般的に、地震の揺れは震源に近いほど強く、震源から遠くなるほど弱くなります。しかし、深い場所で発生する地震(深発地震)では、震源に近い場所よりも遠く離れ…
津波は、発生してしまえば避けようがない災害の一つです。上図 津波発生のメカニズム国の基準ではレベル1津波とレベル2津波について想定し、それに備え…
地質年代の区分に第四紀という最も新しい年代があり、その中で沖積層とは、約18000年前以降に堆積した現在までの地層を指します。一方、これより以前に堆積した地層は…
2022年4月4日、この一日で震度3以上の地震が日本全国で4回発生しました。震度3以上の地震は、年間158~256回(2012~2021年の記録より、熊…
国土地理院から、地図などの情報が公開されていることはご存じだと思います。その国土地理院が公開しているデータの一つに、「地形分類」というものがあります。…
今月16日午後23時36分ごろ、福島県沖を震源とするM7.4の地震がありました。最大震度は6強で、この地震によって広い範囲で震度3以上の揺れが観測されま…